コードワークラボ(CWL)
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • 音楽コラム一覧
  • ビートルズラボ
  • おんがく辞典
  • CWL YouTube
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • 音楽コラム一覧
  • ビートルズラボ
  • おんがく辞典
  • CWL YouTube

スクリーンショット 2020-11-14 10.18.58

2020.11.14

\ このページをシェアする /
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE
tabatalaboをフォローする
tabatalabo
コードワークラボ(CWL)

関連記事

コードワーク

クリシェ進行とは?

この章では「クリシェ」というコード進行のパターンについて記述します。歌モノ音楽ではそれなりに使用頻度のあるコード進行パターンなので、要チェックです! ■クリシェの意味 クリシェとは、「コード進行においてコード構成音の1つを半音・全音...
田端悠の音楽コラム

ローコード、ハイコードとは?【特徴と使い分け】

ギターコードはローコードとハイコードの2つがあります。この記事ではローコードとハイコードそれぞれの意味、違い、特徴、メリットやデメリット、使い分けの観点などを解説していきます。 ■ローコードとハイコードの違い ローコードとハイコード...
田端悠の音楽コラム

パワーコードとは?【実践ギターコード使用法】

ギタリストなら耳にしたことがあるかと思いますが、パワーコードと呼ばれるコードがあります。コードの種類というより、パワーコードという奏法といっても良いかもしれません。ここではパワーコードって何?どう押さえるの?使い方は?に触れていきたいと思い...
田端悠の音楽コラム

Gメジャーキーにおけるペダルポイント使用例

ここではプレイングキーがGメジャーキーであるときのペダルポイントの定番パターンを、実使用例を用いて紹介します。 ■車輪の唄/BUMP OF CHICKEN 【YouTube】車輪の唄/BUMP OF CHICKEN バンプオブチキ...
音楽理論

音名について 〜ドレミを学ぼう〜

■1オクターブは12音 まずは音楽の基礎、ドレミの話からです。譜面上に表現できる音は基本的に12種類あり、それらは循環します。 この12音の隣接音同士は等間隔で半音刻みになっていて、演奏の上ではこの12音を扱います。半音12...
田端悠の音楽コラム

ドミナントモーションとは?〜セブンスコードの基本進行〜

■ドミナントモーションの特徴 ドミナントモーションとは、一般的にはダイアトニックコードの進行において「ルートが5度から1度に動く(4度上に動く)こと」を指します。 Cメジャーキーで例を挙げると、 G→C といった進行になりますね。「...

最近の投稿

  • 【コードネーム検索ツール(PC専用)】ギターの押さえ方からコードネームを調べる!
  • From Me To You 〜ビートルズの楽曲分析〜
  • Please Please Me 〜ビートルズの楽曲分析〜
  • Love Me Do 〜ビートルズの楽曲分析〜
  • ジャズギターとロックギターの違い【アドリブソロの考え方】

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月

    カテゴリー

    • コードワーク
    • はじめに
    • ビートルズ分析
    • 田端悠の音楽コラム
    • 転調
    • 音楽理論
    コードワークラボ(CWL)
    • このサイトについて
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • CWL Youtubeチャンネル
    © 2019 コードワークラボ(CWL).