コードワークラボ(CWL)
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • 音楽コラム一覧
  • ビートルズラボ
  • おんがく辞典
  • CWL YouTube
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • 音楽コラム一覧
  • ビートルズラボ
  • おんがく辞典
  • CWL YouTube

図3

2020.11.04

\ このページをシェアする /
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE
tabatalaboをフォローする
tabatalabo
コードワークラボ(CWL)

関連記事

田端悠の音楽コラム

「おとなの掟/Doughnuts Hole(作詞作曲:椎名林檎)」コード進行分析

2017年の1月から放送されていたTBSのTVドラマ「カルテット」の第1話で、エンディングで主題歌「おとなの掟」が流れてきたときに最初のAメロでグッと心を掴まれました。映像との合わせ技のせいかもしれないけど、聴きながらドキドキして、終わって...
田端悠の音楽コラム

ペンタトニックスケールとは?【特徴と使い方】

■ペンタトニックスケールの特徴 ペンタトニックスケールの特徴です! ・ロックギターの超基本スケールであり最重要スケール! ・メジャースケール、マイナースケールから2音を間引いた5音で構成されたスケール 数あるスケールの中でも、ペ...
田端悠の音楽コラム

ラスサビ、大サビ、落ちサビとは?意味を解説!

楽曲展開の用語「ラスサビ」「大サビ」「落ちサビ」とはどういった意味で用いられているかを解説し、実際の楽曲例を挙げて紹介してみます。 ■ラスサビとは? 「ラスサビ」は、ラストサビの略称で、その名の通り楽曲中の最後のサビを指します。楽曲...
音楽理論

音名について 〜ドレミを学ぼう〜

■1オクターブは12音 まずは音楽の基礎、ドレミの話からです。譜面上に表現できる音は基本的に12種類あり、それらは循環します。 この12音の隣接音同士は等間隔で半音刻みになっていて、演奏の上ではこの12音を扱います。半音12...
転調

平行移動系の転調 〜ラスサビを盛り上げる転調パターン〜

いろんなパターンがある転調の中で、最もシンプルな形の転調が「平行移動の転調」です。言葉の通り、メロディを変えることなく音の高さを上下にいくらか平行移動することで曲に抑揚を与える転調ですね。 この平行移動の転調はいろいろな楽曲で使用されてい...
田端悠の音楽コラム

コールクラーク(Cole Clark)のエレアコのレビュー【特徴と音色】

最近人気が出ている評判のギターブランド、コールクラーク! 筆者も、2019年よりメインのギターとしてコールクラークのアコースティックギター「CCFL2EC-BB」を使用しています。 コールクラークのギターの特徴や使用感をレビュー的に...

最近の投稿

  • 【コードネーム検索ツール(PC専用)】ギターの押さえ方からコードネームを調べる!
  • From Me To You 〜ビートルズの楽曲分析〜
  • Please Please Me 〜ビートルズの楽曲分析〜
  • Love Me Do 〜ビートルズの楽曲分析〜
  • ジャズギターとロックギターの違い【アドリブソロの考え方】

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月

    カテゴリー

    • コードワーク
    • はじめに
    • ビートルズ分析
    • 田端悠の音楽コラム
    • 転調
    • 音楽理論
    コードワークラボ(CWL)
    • このサイトについて
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • CWL Youtubeチャンネル
    © 2019 コードワークラボ(CWL).