コードワークラボ(CWL)
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • 音楽コラム一覧
  • ビートルズラボ
  • おんがく辞典
  • CWL YouTube
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • 音楽コラム一覧
  • ビートルズラボ
  • おんがく辞典
  • CWL YouTube

スクリーンショット 2020-12-05 21.26.20

2020.12.05

\ このページをシェアする /
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE
tabatalaboをフォローする
tabatalabo
コードワークラボ(CWL)

関連記事

田端悠の音楽コラム

コードやスケールの度数表記 〜詳細編〜

コードやスケールの度数表記 〜初級編〜 でも述べた通り、度数は本来「2音間の距離(=音程)」の表記の仕方で、基本的には低い方の音を基準としてその音から見た高い方の音の位置を示します。この記事で例として載せている円形モデルの1度~7度は、ド(...
田端悠の音楽コラム

Gメジャーキーにおけるペダルポイント使用例

ここではプレイングキーがGメジャーキーであるときのペダルポイントの定番パターンを、実使用例を用いて紹介します。 ■車輪の唄/BUMP OF CHICKEN 【YouTube】車輪の唄/BUMP OF CHICKEN バンプオブチキ...
田端悠の音楽コラム

メジャーナインスコード(○M9)の押さえ方

メジャーナインスと呼ばれるコードの押さえ方について、ハイポジションでも押弦可能な形を紹介します。 比較的難しい押さえ方が多いですが、ジャズ系のコードワークが好きな方は是非参考に一読してみてください。 ※ちなみにメジャーナインスコードは、...
音楽理論

音楽理論を理解するメリット 〜理論を勉強する前に〜

このサイトではいろいろなコード進行パターンを紹介していますが、コード進行を語る上で楽曲の「キー(調性)」の概念や「コードの度数表記」については知っておくとメリットが多いので音楽理論について学ぶことはオススメです。音楽理論というとカタいイメー...
コードワーク

Gmコード −Vm(ドミナントマイナー)の使い方−

ここではダイアトニックコードではない、5度をルートとするマイナーコードを扱います。これはドミナントマイナーと呼ばれ、CメジャーキーにおけるGmコードになります。 Gm(Ⅴm)は、セクション間のつなぎ部分でアクセント的に使われることが多く、...
田端悠の音楽コラム

Bメロとサビが同じメロディの曲

今回は、Aメロ→Bメロ→サビという流れの中で、Bメロとサビが同じメロディになっている珍しいパターンの曲を紹介します。 ■永遠/岡平健治 岡平健治さんの2008年にリリースされた1stアルバム「パンクフォーク」収録曲です。 【You...

最近の投稿

  • From Me To You 〜ビートルズの楽曲分析〜
  • Please Please Me 〜ビートルズの楽曲分析〜
  • Love Me Do 〜ビートルズの楽曲分析〜
  • ジャズギターとロックギターの違い【アドリブソロの考え方】
  • モードスケールとは?【チャーチモード一覧と覚え方】

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月

    カテゴリー

    • コードワーク
    • はじめに
    • ビートルズ分析
    • 田端悠の音楽コラム
    • 転調
    • 音楽理論
    コードワークラボ(CWL)
    • このサイトについて
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • CWL Youtubeチャンネル
    © 2019 コードワークラボ(CWL).