コードワークラボ(CWL)
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • 音楽コラム一覧
  • ビートルズラボ
  • おんがく辞典
  • CWL YouTube
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • 音楽コラム一覧
  • ビートルズラボ
  • おんがく辞典
  • CWL YouTube

20200815 CWLB.001

2021.01.15

\ このページをシェアする /
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE
tabatalaboをフォローする
tabatalabo
コードワークラボ(CWL)

関連記事

田端悠の音楽コラム

各コードタイプのピッチクラス一覧

コードタイプは様々な種類がありますが、それぞれの構成音をピッチクラス値で一覧にしています。ご参考に。 ピッチクラスって何?という方は、以下の記事をご覧になってみてください。 【記事】ピッチクラスとは? C… C6… C...
音楽理論

メジャーキーとメジャースケール

スケールとは規則をもつ音階のことです。キーによってスケールの構成音が変わります。メジャーキーとマイナーキーでもスケールの規則が異なり、メジャーキーの基本となるスケールをメジャースケール(メジャーナチュラルスケール)といいます。ここではメジャ...
音楽理論

3和音ダイアトニックコード

■ダイアトニックコードとは? ダイアトニックとは調性内であること、すなわちスケール内の音で構成されていることを示します。ダイアトニックコードの例は後術しますが、イメージとしては、 「所定のキーにおいてよく使われるコード」といったところで...
音楽理論

キーとスケールについて

この章では「キー」と「スケール」についての内容で、実践的な音楽理論の最も基本的な部分になります。特にキーについては、文章のみでは理解が難しいところなので、いろいろな曲を聴いたり弾いたりして実感覚を鍛えながら学習すると良いと思います。 ...
田端悠の音楽コラム

セカンダリードミナントコードとは?【特徴と使い方】

■セカンダリードミナントの特徴 以下の記事で解説していますが、ルートが5度から1度に動く(4度上に動く)進行はドミナントモーションと呼ばれています。 【記事】ドミナントモーションとは? 4度上にあたる進行先がトニックコード(1度和音)...
コードワーク

F-G-Em-Am 王道進行 〜基本コード進行パターン2〜

度数表記だと、Ⅳ-Ⅴ-Ⅲm-Ⅵm の進行ですね。「王道進行」とも呼ばれていたりするようですが、その名の通り指折りに定番なコード進行パターンの1つ。JPOPにおいてはカノン進行とのツートップ的な存在感です。度数の数字部分を並べて「4536進行...

最近の投稿

  • 【コードネーム検索ツール(PC専用)】ギターの押さえ方からコードネームを調べる!
  • From Me To You 〜ビートルズの楽曲分析〜
  • Please Please Me 〜ビートルズの楽曲分析〜
  • Love Me Do 〜ビートルズの楽曲分析〜
  • ジャズギターとロックギターの違い【アドリブソロの考え方】

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月

    カテゴリー

    • コードワーク
    • はじめに
    • ビートルズ分析
    • 田端悠の音楽コラム
    • 転調
    • 音楽理論
    コードワークラボ(CWL)
    • このサイトについて
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • CWL Youtubeチャンネル
    © 2019 コードワークラボ(CWL).