音楽理論(入門編) 〜キーのイメージを掴む〜
音名について〜ドレミを学ぼう〜
キーとは? 〜キーは何を意味する?〜
メジャーキーとメジャースケール
マイナーキーとマイナースケール
移調とは?
コードやスケールの度数表記 〜初級編〜
コードとは? 〜ギターの基本!まずはコードの意味を知ろう〜
ルート音とは? 〜コードにおけるベースの役割〜
メジャーコードの構成音
マイナーコードの構成音
3和音ダイアトニックコード
4和音ダイアトニックコード
音楽理論(キー集中講義編) 〜キー感覚を実践から身につける〜
工事中です。。
コード進行パターン [Cメジャーキー表記]
ダイアトニック進行
C-G-Am-Em カノン進行 〜基本コード進行パターン1〜
F-G-Em-Am 王道進行 〜基本コード進行パターン2〜
Am-F-G-C 小室進行 〜基本コード進行パターン3〜
C-Am-F-G 1645進行 〜基本コード進行パターン4〜
C-Em-F-G 1345進行 〜基本コード進行パターン5〜
Em-F-G-Am 3456進行 〜基本コード進行パターン6〜
F-Em-Dm-C 4321進行 〜基本コード進行パターン7〜
ノンダイアトニック進行
Dコード −Ⅱの使い方−
Eコード −Ⅲの使い方−
Fmコード −Ⅳmの使い方−
Gmコード −Vmの使い方−
Aコード −Ⅵの使い方−
オーギュメントコード −augの使い方−
ディミニッシュコード −dimの使い方−
マイナーセブンフラットファイブ −m7♭5の使い方−
分数コード(オンコード)とは?
G/Bコード −Ⅴ/Ⅶの使い方−
F/Gコード −Ⅳ/Ⅴの使い方−
G/Fコード −Ⅴ/Ⅳの使い方−
クリシェ進行とは?
C-CM7-C7 −クリシェ進行−
C-Caug-C6 −クリシェ進行−
Am-AmM7-Am7 −クリシェ進行−
クリシェが連続して出現するコード進行パターン
ペダルポイントとは? 〜コード進行中の持続音〜
Gメジャーキーにおけるペダルポイント使用例
Dメジャーキーにおけるペダルポイント使用例
Eメジャーキーにおけるペダルポイント使用例
「おとなの掟/Doughnuts Hole(作詞作曲:椎名林檎)」コード進行分析
F-E-Am 丸の内進行
ハナミズキ進行 ~Ⅶm7♭5コードとⅤmコードの活用~
ドミナントモーションとは?〜セブンスコードの基本進行〜
セカンダリードミナントコードとは?【特徴と使い方】
偽終止とは?〜ドミナントモーションの不時着〜
コードについて
ディミニッシュコードの押さえ方
マイナーセブンフラットファイブコードの押さえ方
シックスコード(◯6)の押さえ方
マイナーシックスコード(◯m6)の押さえ方
シックスナインスコード(◯69)の押さえ方
メジャーナインスコード(○M9)の押さえ方
スリーコードとは? 〜名曲も弾ける3つの和音〜
パワーコードとは?【実践ギターコード使用法】
ローコード、ハイコードとは?【特徴と使い分け】
ジミヘンコードとは?押さえ方は?
テンションコードとは? −聴き比べ動画付き−
ナチュラルテンション、オルタードテンションとは?
アベイラブルテンションとは?
スケール・ギターソロ
ペンタトニックスケールとは?【特徴と使い方】
ブルーススケールとは?【特徴と使い方】
ヨナ抜き音階とは?【特徴と使用例】
ニロ抜き音階とは?【特徴と使用例】
ブルーノートスケール【特徴と使い方】
ハーモニックマイナースケールとは?【特徴と使い方】
モードスケールとは?【チャーチモード一覧と覚え方】
キー・転調
プレイングキーとは?
プレイングキーの難易度
平行調と同主調
ジミヘン「Purple Haze」のキーはEメジャー?Eマイナー?
転調とは?
平行移動系の転調 〜ラスサビを盛り上げる転調パターン〜
+3と-3の転調 〜自然な転調の仕方〜
ツーファイブ進行(Ⅱm-Ⅴ)を利用した転調パターン
間奏の+3の転調で終盤サビへの布石を打つ
落ちサビで下に転調するパターン!【作曲テクニック】
「毎日がスペシャル/竹内まりや」の転調
曲の展開
Aメロとサビが同じコード進行で同じメロディの曲
Bメロとサビが同じメロディの曲
AメロBメロCメロだけじゃない!「時の旅人」のメロディ展開
ラスサビ、大サビ、落ちサビとは?意味を解説!
ラスサビを盛り上げるベース&コード進行の味付け
機材・ギターグッズ
カポタストの使い方
コールクラーク(Cole Clark)のエレアコのレビュー【特徴と音色】
【アコギ弦】初心者におすすめのエクストラライトゲージ!
DTM
工事中です。。
その他
ギター初心者おすすめ練習曲 ~渡良瀬橋~
結婚式の余興演奏おすすめ曲
結婚式の余興演奏おすすめ曲 〜その2〜
結婚式のBGMおすすめ曲