メジャーキーとメジャースケール

スケールとは規則をもつ音階のことです。キーによってスケールの構成音が変わります。メジャーキーとマイナーキーでもスケールの規則が異なり、メジャーキーの基本となるスケールをメジャースケール(メジャーナチュラルスケール)といいます。ここではメジャースケールについて見てみます。

■メジャースケールの定義

メジャースケールは、トニック(基準音)から音の高い方へ、全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音、という間隔で音階をつくります。

メジャースケールの各構成音の度数は以下のようになります。

完全1度、長2度、長3度、完全4度、
完全5度、長6度、長7度、(完全8)

度数についてはこちら。
【記事】コードやスケールの度数とは?

■Cメジャースケールの例

最も一般的なキーである、Cメジャーキーの場合を例にしてみましょう。

Cメジャーキーの場合、トニックは「ド」になるので「ド」を起点として、全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音、という間隔で上がっていくと、

図のように「ドレミファソラシド」となります。おなじみの音階ですね。これはCメジャーキーの基本スケールになりますが、これをCメジャースケール(またはCメジャーナチュラルスケール)と言います。

■Dメジャースケールの例

では、Dメジャーキーの場合を見てみましょう。

Dの場合はレの音を起点として、同様に、全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音、という間隔で音階をとるので、

Dメジャースケールは、「レ ミ ファソ ラ シ ドレ」となるのがわかります。

これはCメジャースケールと比較して、起点となる音の位置を変えただけなので、「ドレミファソラシド」の各音を全音ずつ上げたものになっています。つまりメジャーキー同士は平行移動の関係になっているということですね。

 

メジャーキーの基本スケールをメジャースケール(メジャーナチュラルスケール)という。

メジャースケールは、トニックを基準に全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音、の間隔で成る。

●Cメジャー(ナチュラル)スケールは「ドレミファソラシド」

コメント