「A Hard Day’s Night」は、赤盤(1962-1966)[Disc1]のTrack8収録曲。リズミカルでテンポが良く躍動感のあるナンバーです。
【YouTube】A Hard Day’s Night/The Beatles
■展開
A→A→B→A→間奏→A’→B→A
展開は上記のような流れ。
間奏明けの A’は本来のAの後半部分になっており、間奏とセットでAメロのように形になっています。
間奏+A’=A
というようなイメージでしょうか。間奏を上手く活用したユニークな展開です。
■Key
KeyはGメジャーキー。
Aメロを見ると初心の方はCメジャーキーと間違いがちです。ここでは深くは言及しませんが、以下の記事(有料)にて深く解説しているので興味があれば是非ご覧になってみてください!
■コードワーク
イントロ
イントロはジャラーンと一発鳴らして曲に入る独特のオープニング。おそらくⅠsus4のようなコードでそこまで癖の強いものではないですが、イントロという言葉通りに「次はこの曲です」と言わんばかりの存在感があります。
ライブでは人気ナンバーのイントロが始まるとファンの大きな歓声が聴こえることがありますが、このイントロの1ストロークで歓声が上がるような光景がイメージできますね。
Aメロ
Aメロは以下のような進行。
Aメロ:
|G C|G|F|G|
|G C|G|F|G|
|C|D|G C7|G|
度数表記では、
|I IV|I|♭VII|I|
|I IV|I|♭VII|I|
|IV|Ⅴ|Ⅰ Ⅳ7|I|
♭VII コードが入ってくるのがポイントですね、ブルーノートと呼ばれる音が入ったコード。歌メロにもブルーノートと呼ばれる短7度や短3度の音が入っています。後半にⅣ7コードがありますが、このコードのドミナントセブンス(♭7th)の音が歌メロにあたっており、こちらもブルーノートと呼ばれる音。これらがブルージーな雰囲気を強めています。
Bメロ
Bメロは以下のような進行。
Bメロ:
|Bm|Em|Bm|Bm|
|G|Em|C7|D|
度数表記では、
|Ⅲm|Ⅵm|Ⅲm|Ⅲm|
|Ⅰ|Ⅵm|Ⅳ7|Ⅴ|
ここでもやはりⅣコードがⅣ7となっているのがポイント。単にⅣコードとするのとではサウンドの雰囲気に大きな差を違いを生んでいます。
フィナーレ
フィナーレは以下のようなコード進行でアルペジオでフェードアウト。
フィナーレ:
|Fadd/D F/D|Fadd/D F/D|
度数表記では、
|♭Ⅶadd/Ⅴ ♭Ⅶ/Ⅴ|♭Ⅶadd/Ⅴ ♭Ⅶ/Ⅴ|
理屈では語れなさそうな奇抜なコードですが、思いのほか自然で、かつアンデンティティを感じるようなサウンドです。ビートルズは後奏を惰性的に長く続けるものはあまりない印象ですが、この曲もまたシンプルできれいにまとめている印象を受けます。
■その他のポイント
間奏のギターソロ
間奏のコードはAメロと同様の進行。ギターソロはGメジャーキーに対してGマイナースケールのソロになっています。
他の曲でもたびたび出現していますが、メジャーキーにおける同主調マイナーペンタの活用については以下の記事(有料)にて言及しているので興味があれば是非ご覧になってみてください!
【参考記事】メジャーキーに同主調マイナーペンタが成立する理由
また、このギターソロはオクターブで鳴っているような独特の音ですが、12弦ギターのためと思われます。
バッキングギターの裏打ち
全体を通してバッキングのギターは裏拍にアクセントを置いたパターンがとこどどころに散りばめられています。バッキングギターの主張は決して強くないですが、リズミカルなムードを支えています。