音楽理論 音名について 〜ドレミを学ぼう〜 ■1オクターブは12音 まずは音楽の基礎、ドレミの話からです。譜面上に表現できる音は基本的に12種類あり、それらは循環します。 この12音の隣接音同士は等間隔で半音刻みになっていて、演奏の上ではこの12音を扱います。半音12コ分上がる... 2019.08.02 音楽理論
音楽理論 音楽理論を理解するメリット 〜理論を勉強する前に〜 このサイトではいろいろなコード進行パターンを紹介していますが、コード進行を語る上で楽曲の「キー(調性)」の概念や「コードの度数表記」については知っておくとメリットが多いので音楽理論について学ぶことはオススメです。音楽理論というとカタいイメー... 2019.08.01 音楽理論
音楽理論 4和音ダイアトニックコード 4和音のダイアトニックコードにおいても3和音時と同じように、ナチュラルスケール上の音をルート音として、その音にスケール上の音を1つ飛ばしで3つ構成音に加えていきます。3和音ダイアトニックコードにさらにもう1音追加するような形になります。 ■... 2019.05.04 音楽理論
音楽理論 3和音ダイアトニックコード ■ダイアトニックコードとは? ダイアトニックとは調性内であること、すなわちスケール内の音で構成されていることを示します。ダイアトニックコードの例は後術しますが、イメージとしては、 「所定のキーにおいてよく使われるコード」といったところです。... 2019.05.04 音楽理論
音楽理論 マイナーコードの構成音 ■マイナーコードの構成音 コードの基本形のもう一つ、マイナーコード。マイナーコードは、メジャーコードと対照的に暗い響きを持ち、以下の3和音で構成されています。 ・ルート音 ・ルートの半音3つ上の音(←メジャーコードと異なる) ・ルートの半音... 2019.04.18 音楽理論
音楽理論 メジャーコードの構成音 ■メジャーコードの構成音 コードの基本形の一つであるメジャーコードは、明るい響きを持ち、コードのルート音を含む以下の3和音で構成されています。 ・ルート音 ・ルートの半音4つ上の音 ・ルートの半音7つ上の音 Cメジャーコードの場合を例にし... 2019.04.17 音楽理論
音楽理論 ルート音とは? 〜コードにおけるベースの役割〜 コードのあれこれを学ぶ前に、コードのルート音について知っておきましょう。 ルート音とは「root」が語源で、その名の通りコードの根の部分、1番低い音の音階を指します。ベース音としての役割を担うというイメージを持っておけばOKです。ベースプ... 2019.04.14 音楽理論
音楽理論 コードとは? 〜ギターの基本!まずはコードの意味を知ろう〜 ■コードとは? このサイトではコード進行パターンをいろいろと紹介していますが、そもそも「コードって何?」と訊かれたら説明できますでしょうか? コードとは日本語にすると和音になります。実際には、ただ単に複数の音が鳴っているというより「ある規則... 2019.04.14 音楽理論
音楽理論 キーとスケールについて この章では「キー」と「スケール」についての内容で、実践的な音楽理論の最も基本的な部分になります。特にキーについては、文章のみでは理解が難しいところなので、いろいろな曲を聴いたり弾いたりして実感覚を鍛えながら学習すると良いと思います。 ... 2019.04.14 音楽理論
音楽理論 コードやスケールの度数とは? 度数とは「2音間の距離(=音程)」を数字で表記したものです。 度数は基本的に、2音の内、低い方の音(あるいは基準となる音)から見た高い方の音の位置を示します。 なので、度数は基準となる音に対するもう一つの音の位置を示すものとも言えるかもし... 2019.04.13 音楽理論