この章では「キー」と「スケール」についての内容で、実践的な音楽理論の最も基本的な部分になります。特にキーについては、文章のみでは理解が難しいところなので、いろいろな曲を聴いたり弾いたりして実感覚を鍛えながら学習すると良いと思います。

音名について 〜ドレミを学ぼう〜
■1オクターブは12音まずは音楽の基礎、ドレミの話からです。譜面上に表現できる音は基本的に12種類あり、それらは循環します。この12音の隣接音同士は等間隔で半音刻みになっていて、演奏の上ではこの12音を扱います。半音12コ分上がる(あるいは

キーとは? 〜キーは何を意味する?〜
キーは、和名では「調性」と呼ばれます。キーはコード進行を学ぶ上で下地になるルールなので、しっかり掴んでおくことをオススメします!コードワークに応用を効かせていくためには是非キーについて理解を深めて欲しいところ!■キーとは?キーは噛み砕いて言

メジャーキーとメジャースケール
スケールとは規則をもつ音階のことです。キーによってスケールの構成音が変わります。メジャーキーとマイナーキーでもスケールの規則が異なり、メジャーキーの基本となるスケールをメジャースケール(メジャーナチュラルスケール)といいます。ここではメジャ

マイナーキーとマイナースケール
マイナーキーの基本スケールをマイナースケール(マイナーナチュラルスケール)と言います。スケール内の音同士の間隔がメジャースケールとは異なります。■マイナースケールの定義マイナースケールは、トニック(基準音)から音の高い方へ、全音、半音、全音

移調とは?
■移調とは?曲のキーを変更することを移調と言います。例えばカラオケで自分の声の音域に合うようにキーコントロールという機能を使って調整したりしますね、まさにそれです。曲のカバーをするときや、自分で作曲したものでもキーの微調整が必要になるケース

コードやスケールの度数とは?
度数とは「2音間の距離(=音程)」を数字で表記したものです。度数は基本的に、2音の内、低い方の音(あるいは基準となる音)から見た高い方の音の位置を示します。なので、度数は基準となる音に対するもう一つの音の位置を示すものとも言えるかもしれませ
コメント