コードワークラボ(CWL)
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • 音楽コラム一覧
  • ビートルズラボ
  • おんがく辞典
  • CWL YouTube
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • 音楽コラム一覧
  • ビートルズラボ
  • おんがく辞典
  • CWL YouTube

スクリーンショット 2020-11-14 9.58.08

2020.11.14

\ このページをシェアする /
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE
tabatalaboをフォローする
tabatalabo
コードワークラボ(CWL)

関連記事

音楽理論

音名について 〜ドレミを学ぼう〜

■1オクターブは12音 まずは音楽の基礎、ドレミの話からです。譜面上に表現できる音は基本的に12種類あり、それらは循環します。 この12音の隣接音同士は等間隔で半音刻みになっていて、演奏の上ではこの12音を扱います。半音12...
音楽理論

音楽理論を理解するメリット 〜理論を勉強する前に〜

このサイトではいろいろなコード進行パターンを紹介していますが、コード進行を語る上で楽曲の「キー(調性)」の概念や「コードの度数表記」については知っておくとメリットが多いので音楽理論について学ぶことはオススメです。音楽理論というとカタいイメー...
田端悠の音楽コラム

dimコードとdim7コードは同じ?

dim(ディミニッシュ)コード dim7(ディミニッシュトセブンス)コード というコードがありますが、これらのコードはやや混乱を招きやすいため、ここではこの2つのコードの紹介し、それらの違いについて解説していきます。 ■dim(デ...
田端悠の音楽コラム

間奏の+3の転調で終盤サビへの布石を打つ

今回の転調は、間奏に入るタイミングで転調するパターン。特に「ラストサビ直前の間奏で+3の転調」というケースが多く、次に続く終盤のサビへの助走として機能しています。 多くの楽曲で採用されており、比較的定番のパターンです。以下、実使用例をいく...
コードワーク

クリシェ進行とは?

この章では「クリシェ」というコード進行のパターンについて記述します。歌モノ音楽ではそれなりに使用頻度のあるコード進行パターンなので、要チェックです! ■クリシェの意味 クリシェとは、「コード進行においてコード構成音の1つを半音・全音...
田端悠の音楽コラム

偽終止とは? 〜ドミナントモーションの不時着〜

■偽終止の特徴 コード進行の中で、節目を感じるさせる着地が決まったような部分を「終止」と呼んでいます。その代表例がドミナントモーションですね。 ちなみにドミナントモーションはCメジャーキーにおけるG→Cというコード進行のように、ドミナン...

最近の投稿

  • From Me To You 〜ビートルズの楽曲分析〜
  • Please Please Me 〜ビートルズの楽曲分析〜
  • Love Me Do 〜ビートルズの楽曲分析〜
  • ジャズギターとロックギターの違い【アドリブソロの考え方】
  • モードスケールとは?【チャーチモード一覧と覚え方】

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月

    カテゴリー

    • コードワーク
    • はじめに
    • ビートルズ分析
    • 田端悠の音楽コラム
    • 転調
    • 音楽理論
    コードワークラボ(CWL)
    • このサイトについて
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • CWL Youtubeチャンネル
    © 2019 コードワークラボ(CWL).