キーまたは転調 ブルースでよく使用されるキーとその理由! ブルースはセッションなどの場でよく演奏されますが、その際、AメジャーキーやEメジャーキーが採用されることが比較的多いです。今回はその理由について順を追いながら主観で考えを述べてみたいと思います。【参考記事】初級者向け!ブルースギターの基本バ... 2025.01.23 キーまたは転調
キーまたは転調 存在しない音楽キーの一覧 〜調号が8つ以上?〜 ■存在しないキーがある?音楽におけるキー(調性)は、一般的に “異名同音系を除くと” 24種類存在します。×=24種類、ということですね。実際には、異名同音系のキーも存在します。例えば、F#メジャーキーとG♭メジャーキー。F#とG♭は同じ音... 2022.03.20 キーまたは転調
キーまたは転調 落ちサビで下に転調するパターン!【作曲テクニック】 落ちサビは、終盤のサビの前に置かれるサウンドの音量を落としたサビを指しますが、元のサビのキーから下に転調して「落ち」感を際立たせる転調の手法を紹介します。前例は多くはないですが、いろいろな楽曲で用いられており、確立されているパターンと言って... 2021.01.15 キーまたは転調
キーまたは転調 ジミヘン「Purple Haze」のキーはEメジャー?Eマイナー? 言わずと知れたジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスの楽曲「Purple Haze」。この曲のギタースコア的なものも多く出版されていると思いますが、モノによってこの曲のキーの解釈が異なっており、EメジャーキーになっているものとEマイナーキー... 2020.08.01 キーまたは転調
キーまたは転調 間奏の+3の転調で終盤サビへの布石を打つ 今回の転調は、間奏に入るタイミングで転調するパターン。特に「ラストサビ直前の間奏で+3の転調」というケースが多く、次に続く終盤のサビへの助走として機能しています。多くの楽曲で採用されており、比較的定番のパターンです。以下、実使用例をいくつか... 2020.06.13 キーまたは転調
キーまたは転調 ツーファイブ進行(Ⅱm-Ⅴ)を利用した転調パターン ここではⅡm→Vといういわゆるツーファイブのコード進行を利用した転調のパターンを紹介します。この転調は、唐突に転調先のⅡmのコードに飛ぶケースが多く、あざとくなくしなやかな印象を受けます。キーの移動先もいろんなパターンがあるので知っておいて... 2020.05.31 キーまたは転調
キーまたは転調 「毎日がスペシャル/竹内まりや」の転調 2001年にリリースされた竹内まりやさんの楽曲。この曲の転調が興味深いので、紹介してみます。この曲のAメロは、ⅠM7→ⅣM7→ⅠM7→ⅣM7というコード進行なんですが、Aメロ途中で半音3つ分上に平行移動して、転調先で同様の進行かつ同様のメロ... 2020.04.20 キーまたは転調
キーまたは転調 平行調と同主調 この記事では、音楽用語として時折出てくる、平行調や同主調とは何かについて記述します。ギター弾きとしては特に平行調については知っておくと良いケースが多いので、是非覚えておきましょう。■平行調とは?平行調とは一言で言うと、同じスケール構成音を持... 2020.02.16 キーまたは転調
キーまたは転調 +3と-3の転調 〜自然な転調の仕方〜 平行移動系の転調を除くと、今回紹介する「+3, -3の転調」が最も頻度高く現れます。転調の際に、好きなキーに飛び移ることができれば作曲者としては一番良いのですが、なかなかそう上手くいかないものです。そんな中、+3や-3の転調は、転調元のキー... 2019.10.05 キーまたは転調
キーまたは転調 平行移動系の転調 〜ラスサビを盛り上げる転調パターン〜 いろんなパターンがある転調の中で、最もシンプルな形の転調が「平行移動の転調」です。言葉の通り、メロディを変えることなく音の高さを上下にいくらか平行移動することで曲に抑揚を与える転調ですね。この平行移動の転調はいろいろな楽曲で使用されています... 2019.09.29 キーまたは転調