田端悠の音楽コラム 間奏の+3の転調で終盤サビへの布石を打つ 今回の転調は、間奏に入るタイミングで転調するパターン。特に「ラストサビ直前の間奏で+3の転調」というケースが多く、次に続く終盤のサビへの助走として機能しています。 多くの楽曲で採用されており、比較的定番のパターンです。以下、実使用例をいくつ... 2020.06.13 田端悠の音楽コラム
田端悠の音楽コラム Eメジャーキーにおけるペダルポイント使用例 ここではプレイングキーがEメジャーキーであるときのペダルポイントの定番パターンを実使用例を用いて紹介します。 ■スパイダー/スピッツ 【YouTube】スパイダー/スピッツ スピッツの人気曲から一つ。イントロからAメロにかけて続くコード進... 2020.06.13 田端悠の音楽コラム
田端悠の音楽コラム クリシェが連続して出現するコード進行パターン クリシェ進行の基本パターンをいくつか紹介しましたが、クリシェが1度にとどまらず、2,3度にわたって連続して使われるケースを紹介します。下記はクリシェの頻出パターンの記事になります。 【記事】C-CM7-C7 −クリシェ進行− 【記事】C-C... 2020.06.06 田端悠の音楽コラム
田端悠の音楽コラム Dメジャーキーにおけるペダルポイント使用例 ここではプレイングキーがDメジャーキーであるときのペダルポイントの定番パターンを実使用例を用いて紹介します。 ■セプテンバーさん/RADWIMPS 【YouTube】セプテンバーさん/RADWIMPS ラッドウィンプスの人気ナンバーです。... 2020.06.04 田端悠の音楽コラム
田端悠の音楽コラム Gメジャーキーにおけるペダルポイント使用例 ここではプレイングキーがGメジャーキーであるときのペダルポイントの定番パターンを、実使用例を用いて紹介します。 ■車輪の唄/BUMP OF CHICKEN 【YouTube】車輪の唄/BUMP OF CHICKEN バンプオブチキンの人気... 2020.06.04 田端悠の音楽コラム