音楽と物理学

音楽と物理学

打ち上げ花火の音が遅れる理由とその魅力!

■花火の音が遅れて聴こえる理由 花火の音が遅れて聴こえるのは、花火が弾けてから人の耳に届くまでに時間がかかるからですね。 空気中を伝わる音の速さは約340m/sと言われているので、花火の音がどれくらい遅れているか時間を計ることで、花火までの...
音楽と物理学

音律とは? 〜純正律、平均律、ピタゴラス音律の特徴〜

この記事では音律について解説したいと思いますが、以下の記事は音律に深く関係します。是非ご参考に。 【記事】音の高さと周波数 〜基準は440Hz?442Hz?〜 【記事】倍音とは? 〜楽器や声の音色に関わる音成分〜 【記事】音のうなりとは? ...
音楽と物理学

セントとは? 〜音程の単位〜

■セントとは? セントとは、音程を表す単位です。つまり、2つの音の高さがどれくらい離れているかを示す数字ですね。 一般的な音律である平均律の上では、半音の間隔を100セントとして定義されます。 例えば、 最近接のドとド#の音程(音の高さの差...
音楽と物理学

音のうなりとは? 〜周波数の差が生む音の干渉〜

一般的な音のうなりは、周波数が “わずかに異なる” 2つの音を鳴らしたときについて扱われますが、この記事では、2つの音の周波数が “わずかに異なる” 場合と “大きく異なる” 場合のうなりについて、それぞれ簡単に解説します。 音の高さと周波...
音楽と物理学

倍音とは? 〜楽器や声の音色に関わる音成分〜

この記事では音楽用語の「倍音」について、簡単に説明していきたいと思いますが、倍音を語る前に、音の高さと周波数の関係を知っておく必要があります。 以下の記事でも言及していますが、音の高さはその音の周波数によって決まり、周波数が大きいほど音が高...
音楽と物理学

音の高さと周波数 〜基準は440Hz?442Hz?〜

■音の高さと周波数の関係 音は物体の振動が空気を介して耳へ伝わり、人が認識します。(骨伝導イヤホンは空気の振動を介していませんが) 1秒間に振動している回数を「振動数」といい、音の世界では「周波数」と類義語として使われます。例えば、1秒間に...
音楽と物理学

ピッチクラスとは?

コード構成音やスケール構成音の表記の仕方として「ピッチクラス」というのがあります。学問用語としてピッチクラス・セット理論というのがよく知られているようです。 ここでは学問的な雰囲気を除いて、ピッチクラス表記の意味や表記例などを簡単に紹介して...