田端悠の音楽コラム 帰れない二人のコード進行パターン 〜Ⅰ-♭Ⅶ-Ⅵ-♭Ⅵ進行〜 今回は、井上陽水さんの「帰れない二人」という楽曲の冒頭で採用されている特徴的なコード進行パターンを取り上げてみます。クセのある進行ですが、前例も多くあり、パターンとして確立されているので、要チェックです。 まずは「帰れない二人」について見て... 2021.05.29 田端悠の音楽コラム
田端悠の音楽コラム 2番のAメロに変化をつける!【作曲テクニック】 曲の展開に抑揚をつけるには工夫が必要ですが、今回はその手段の一つとして「2番のAメロに変化をつける」という内容についてです。実例を紹介しながら解説していきます。 ■夜に駆ける/YOASOBI 【YouTube】夜に駆ける/YOASOBI ... 2021.05.15 田端悠の音楽コラム
田端悠の音楽コラム F-F#dim-G-G#dim −dimコードの使い方− ここでは、F-F#dim-G-G#dimというコード進行についてです。度数表記では、Ⅳ-#Ⅳdim-Ⅴ-#Ⅴdimですね。 見ての通りにベース音が半音ずつ上がっていく進行で、クリシェのような印象を受けます。 使用箇所としては、Bメロのような... 2021.05.09 田端悠の音楽コラム
田端悠の音楽コラム JASRAC管理楽曲のYouTubeのブログへの埋め込み この記事では、JASRAC管理楽曲のYouTubeリンクをブログ内に貼り付けして良いか?という内容をお伝えします。 下記内容は2019年9月にJASRACに直接確認をとった内容になります。 ■YouTubeの埋め込みの場合 YouTube... 2021.05.08 田端悠の音楽コラム
田端悠の音楽コラム 音律とは? 〜純正律、平均律、ピタゴラス音律の特徴〜 この記事では音律について解説したいと思いますが、以下の記事は音律に深く関係します。是非ご参考に。 【記事】音の高さと周波数 〜基準は440Hz?442Hz?〜 【記事】倍音とは? 〜楽器や声の音色に関わる音成分〜 【記事】音のうなりとは? ... 2021.05.08 田端悠の音楽コラム
田端悠の音楽コラム セントとは? 〜音程の単位〜 ■セントとは? セントとは、音程を表す単位です。つまり、2つの音の高さがどれくらい離れているかを示す数字ですね。 一般的な音律である平均律の上では、半音の間隔を100セントとして定義されます。 例えば、 最近接のドとド#の音程(音の高さの差... 2021.05.05 田端悠の音楽コラム
田端悠の音楽コラム 音のうなりとは? 〜周波数の差が生む音の干渉〜 一般的な音のうなりは、周波数が “わずかに異なる” 2つの音を鳴らしたときについて扱われますが、この記事では、2つの音の周波数が “わずかに異なる” 場合と “大きく異なる” 場合のうなりについて、それぞれ簡単に解説します。 音の高さと周... 2021.05.05 田端悠の音楽コラム
田端悠の音楽コラム 倍音とは? 〜楽器や声の音色に関わる音成分〜 この記事では音楽用語の「倍音」について、簡単に説明していきたいと思いますが、倍音を語る前に、音の高さと周波数の関係を知っておく必要があります。 以下の記事でも言及していますが、音の高さはその音の周波数によって決まり、周波数が大きいほど音が高... 2021.05.04 田端悠の音楽コラム
田端悠の音楽コラム 音の高さと周波数 〜基準は440Hz?442Hz?〜 ■音の高さと周波数の関係 音は物体の振動が空気を介して耳へ伝わり、人が認識します。(骨伝導イヤホンは空気の振動を介していませんが) 1秒間に振動している回数を「振動数」といい、音の世界では「周波数」と類義語として使われます。例えば、1秒間に... 2021.05.04 田端悠の音楽コラム
田端悠の音楽コラム 裏コードとは? 〜代理ドミナントコード〜 今回は「裏コード」と呼ばれるコードについて解説していきたいと思います。 ■裏コードの正体 裏コードの正体は「サブスティチュートドミナントコード」というコードで、代理コードと言われるコードの内の一つになります。 “サブスティチュート”は、“... 2021.05.01 田端悠の音楽コラム