コードワーク スリーコードとは? 〜名曲も弾ける3つの和音〜 ■スリーコードとは?スリーコードとはその名の通りに、最も基本的な3つのコードです。別記事で解説している「ダイアトニックコード」は、所定のキーにおいてよく使われるレギュラーメンバー的なイメージになりますが、スリーコードはその中でも特に主要な3... 2020.10.31 コードワーク
コードワーク 偽終止とは? 〜ドミナントモーションの不時着〜 ■偽終止の特徴コード進行の中で、節目を感じるさせる着地が決まったような部分を「終止」と呼んでいます。その代表例がドミナントモーションですね。ちなみにドミナントモーションはCメジャーキーにおけるG→Cというコード進行のように、ドミナントコード... 2020.10.24 コードワーク
コードワーク セカンダリードミナントコードとは?【特徴と使い方】 ■セカンダリードミナントの特徴以下の記事で解説していますが、Ⅴ→Ⅰ(完全5度から完全1度に動く)進行はドミナントモーションと呼ばれています。【記事】ドミナントモーションとは?この進行において、Ⅴから見るとⅠは完全4度上になりますが、この2コ... 2020.10.17 コードワーク
コードワーク ドミナントモーションとは?〜セブンスコードの基本進行〜 ■ドミナントモーションの特徴ドミナントモーションとは、一般的には、V→Ⅰの進行を指します。すなわち、完全5度和音(ドミナントコード)から完全1度和音(トニックコード)への進行です。Cメジャーキーで例を挙げると、G→Cといった進行になりますね... 2020.10.14 コードワーク
スケール・ギターソロ ブルーノートスケールとは?【特徴と使い方】 今回はジャズやブルースでよく使用されるブルーノートと呼ばれる音が入ったスケールについて解説します。ポイントをおさえておけば、ジャズやブルースのみならず応用できます。ギター初級者向けに簡単な使用例も載せてみたので是非ご参考に!■ブルーノートと... 2020.10.10 スケール・ギターソロ