コードワーク

コードワーク

初級者向け!ブルースギターの基本バッキングパターン!

ブルースはロックギタリスト達に根強い人気のある音楽ジャンルです。ギターセッションなどの場でも定番としてよく演奏され、ブルースギターを知ることは音楽の味わい深さに触れる機会になります。今回は初級者向けに、ブルースの基本のバッキングについて、ポ...
コードワーク

ドミナントセブンスコード(○7)の押さえ方

ドミナントセブンスコード(○7)の押さえ方について、ハイポジションでも押弦可能な形を紹介します。使用頻度が高く、あらゆるジャンルに登場する超基本コードです。是非覚えておきましょう。■6弦ルート①図はG7の例。人差し指を寝かすセーハが入った形...
コードワーク

メジャーセブンスコード(○M7)の押さえ方

メジャーセブンスコード(○M7)の押さえ方について、ハイポジションでも押弦可能な形を紹介します。比較的使用頻度の高く、あらゆるジャンルに登場するコードです。6弦ルート、5限ルートの形は是非覚えておきましょう。■6弦ルート図はGM7の例。上記...
コードワーク

セブンスサスフォーコード(○7sus4)の押さえ方

セブンスサスフォーコード(○7sus4)の押さえ方について、ハイポジションでも押弦可能な形を紹介します。実際に曲の中で使用する場合は、ドミナントセブンスコード(○7)とセットが現れることが多いです。ドミナントセブンスコードと行き来する場合に...
コードワーク

オーギュメントコード(○aug)の押さえ方

オーギュメントコードは非常に押弦が難しいコードです。オーギュメントコードには、ルート音以外のコード構成音をルートに入れ替えてもコード構成音が変わらない特徴があるので、最低音の取り方にこだわらずに、柔軟に考えると良いと思います。また、ローコー...
コードワーク

ナインスコード(○9)の押さえ方

ファンクやブルースなどで比較的よく見かけるナインスコード。○9や○7(9)のような形で表記されます。各弦をルートにした押弦パターンをいくつか紹介します。■6弦ルート①図はA7(9)の形。1,2弦ミュートの形。2弦を押さえられないこともないで...
コードワーク

sus2コードとは?add9との違いは?

ギターコードのsus2(サスツー)、そしてそれによく似たコードであるadd9(アドナインス)。この2つのコードは非常に似ていますが、どういった違いがあるのか、解説していきます。■sus2コードとは?susは英単語「suspended」に由来...
コードワーク

C-Caug-F-Fm 〜Iaugの定番コード進行〜

ここでは、C-Caug-F-Fmというコード進行について紹介します。度数表記では、Ⅰ-Ⅰaug-Ⅳ-Ⅳmですね。下記の2つの記事では、C-C7-F-Fm、C-CM7-F-Fmという進行について記述しています。【参考記事】C-C7-F-Fm ...
コードワーク

C-CM7-F-Fm 〜君がいた夏のコード進行〜

ここでは、C-CM7-F-Fmというコード進行について紹介します。度数表記では、Ⅰ-ⅠM7-Ⅳ-Ⅳmですね。下記の記事では、C-C7-F-Fmという進行について記述しています。【参考記事】C-C7-F-Fm 〜デスペラードのコード進行〜今回...
コードワーク

C-C7-F-Fm 〜デスペラードのコード進行〜

ここでは、C-C7-F-Fmというコード進行について紹介します。度数表記では、Ⅰ-Ⅰ7-Ⅳ-Ⅳmですね。ポップスの中では時折見かける進行で、パターンとしてある程度確立されている形です。また、類似系のような進行もいくつかあり、深掘りすると奥が...