トライトーンとは?〜不協和を作る悪魔の音程〜

今回は音楽用語としてよく聞かれる「トライトーン」という言葉の意味と、それに関連するコラムを綴っていきたいと思います。

■トライトーンとは?

トライトーン(Tritone)とは全音3つ分(=半音6つ分)の音程のことを指し、三全音とも呼ばれます。

増4度や減5度と同じ音程であり、例を挙げると、CとF#、GとD♭などがトライトーンの関係にあります。また、トライトーンは1オクターブのちょうど半分にあたるので、Cから見たF#も、F#からみたCも同じトライトーンの音程になります。

トライトーンは不安定な響きとなり強い不協和を作るとして、はるか昔は悪魔の音程と呼ばれることもあったようです。とは言え、トライトーンは現代ではタブー視されているどころか、いたるところで使用されており、ポピュラー音楽とは切り離せない存在になっています。

■トライトーンを含むコード例

一般的によく使われるコードタイプの中にもトライトーンを含むものはあります。それらをいくつか紹介してみます。

ドミナントセブンスコード[○7]

いわゆるセブンスコードです。こちらはセブンス音となる短7度の音と長3度の音がトライトーンの関係を作ります。

このコードによるドミナントモーション(V7→Ⅰ)では、ドミナントセブンスコード内の不安定なトライトーンが同時に半音隣に解決されることが強い解決感につながる、とされています。

 

サブスティチュートドミナント(代理ドミナント)

サブスティチュートドミナントは、ドミナントセブンスコード[○7]の内、いわゆる代理コード/裏コードと呼ばれるコードです。CメジャーキーにおいてはドミナントコードであるG7(V7)の代理となるD♭7(♭Ⅱ7)がサブスティチュートドミナントにあたります。

こちらもセブンス音となる短7度の音と長3度の音がトライトーンの関係を作っており、♭Ⅱ7→Ⅰの進行においても、これらの不安定なトライトーンが同時に半音隣に解決されることが強い解決感につながる、とされています。

ディミニッシュコード[○dim]

ディミニッシュコードは4つの構成音が、2組のトライトーンである点が大きな特徴となっています。ダイアトニックコード間にディミニッシュコードを置く「パッシングディミニッシュ」という使用法が知られていますが、こちらもトライトーンの解決がスムーズな進行を作っているという解釈がされることもあります。

マイナーセブンスフラットファイブコード[○m7♭5]

こちらはコードのルート音と♭5th(5)の音がトライトーンの関係を作っています。♭5thがあるため、やや複雑な音構成に見えますが、Ⅶm7(♭5)はメジャーキーのダイアトニックコードであり、ポピュラー音楽では比較的多用されているコードです。

 

■トライトーンを活かしたメロディ設計

ここから先はCWL課外講座(note)の中で、トライトーンの使用についてやや踏み入ったコラムを書いています。興味があれば是非ご覧になってみてください!