音楽理論

音楽理論

五度圏表とは?メリットや使い方をわかりやすく!

本記事では、上記の「五度圏」と呼ばれる表のしくみや使い方、表を使ってどういうことができるようになるかなどを解説していきます。 長い記事となりますが、しっかりと理解したい方向けに、ポイントを一つずつ追っていきます。五度圏は理解できれば大きなメ...
音楽理論

調号とは?【各キーの調号一覧表付き】

本記事では音楽の五線譜で用いられる「調号」について解説していきます。 譜面に重きを置くクラシック奏者だけでなく、例えばロックギタリストにとっても理解する価値のある内容なので、興味があれば是非参考にしてみてください。 ■調号とは? 「調号」と...
音楽理論

コードネームの表記と意味

この記事では音楽全般におけるコードネームの表記やその意味ついて書いています。コードネームの付け方がわからないという人も、まずはコードネームの意味を理解するところからはじめてみましょう。コードネームからコード構成音を見極める手順を以下の3つに...
音楽理論

音名について 〜ドレミを学ぼう〜

■1オクターブは12音 まずは音楽の基礎、ドレミの話からです。譜面上に表現できる音は基本的に12種類あり、それらは循環します。 この12音の隣接音同士は等間隔で半音刻みになっていて、演奏の上ではこの12音を扱います。半音12コ分上がる(ある...
音楽理論

音楽理論を理解するメリット 〜理論を勉強する前に〜

このサイトではいろいろなコード進行パターンを紹介していますが、コード進行を語る上で楽曲の「キー(調性)」の概念や「コードの度数表記」については知っておくとメリットが多いので音楽理論について学ぶことはオススメです。音楽理論というとカタいイメー...
音楽理論

4和音ダイアトニックコード

4和音のダイアトニックコードにおいても3和音時と同じように、ナチュラルスケール上の音をルート音として、その音にスケール上の音を1つ飛ばしで3つ構成音に加えていきます。3和音ダイアトニックコードにさらにもう1音追加するような形になります。 ■...
音楽理論

3和音ダイアトニックコード

■ダイアトニックコードとは? ダイアトニックとは調性内であること、すなわちスケール内の音で構成されていることを示します。ダイアトニックコードの例は後術しますが、イメージとしては、 「所定のキーにおいてよく使われるコード」といったところです。...
音楽理論

マイナーコードの構成音

■マイナーコードの構成音 コードの基本形のもう一つ、マイナーコード。マイナーコードは、メジャーコードと対照的に暗い響きを持ち、以下の3和音で構成されています。 ・ルート音 ・ルートの半音3つ上の音(←メジャーコードと異なる) ・ルートの半音...
音楽理論

メジャーコードの構成音

■メジャーコードの構成音 コードの基本形の一つであるメジャーコードは、明るい響きを持ち、コードのルート音を含む以下の3和音で構成されています。 ・ルート音 ・ルートの半音4つ上の音 ・ルートの半音7つ上の音 Cメジャーコードの場合を例にして...
音楽理論

ルート音とは? 〜コードにおけるベースの役割〜

コードのあれこれを学ぶ前に、コードのルート音について知っておきましょう。 ルート音とは「root」が語源で、その名の通りコードの根の部分、1番低い音の音階を指します。ベース音としての役割を担うというイメージを持っておけばOKです。ベースプレ...