田端悠の音楽コラム 「ダイアトニック」とはどういう意味? 今回は音楽用語としてよく聞かれる「ダイアトニック」という言葉の意味と、「ダイアトニックコード」の指すものについて解説していきます。 ■「ダイアトニック」の意味 ダイアトニック(diatonic)の和訳は「全音階」です。 全音階の定... 2022.11.26 田端悠の音楽コラム
田端悠の音楽コラム 絶対音感と相対音感の違いとは?どっちがすごい? 広辞苑では「音感」の意味は「音に対する感覚。音の高低・音色(ねいろ)などを聴き分ける能力。」とされていますが、一般的には”音の高さ”の聴き分けについて言及する際に音感という言葉が使われることが多いです。 本記事では、絶対音感・相対音感の意... 2022.10.21 田端悠の音楽コラム
田端悠の音楽コラム ギターを試奏するときのチェックポイント!【初心者向け】 今回は楽器店でのギターの試奏について記述していきたいと思います。 特に初心者の方は試奏に対して「恥ずかしい」「なんとなく怖い」といった気持ちを持たれる方もいらっしゃると思います。そんな方のために試奏に関する心構えやポイントをあれこれと綴っ... 2022.09.30 田端悠の音楽コラム
田端悠の音楽コラム AC-33/Roland のレビュー!〜アコギ(エレアコ)用アンプおすすめモデル〜 本記事では、Roland(ローランド)のアコースティックギター用アンプ、AC-33をレビューしてみます。 筆者も、飲食店での機材持ち込みの弾き語りライブなどのイベントで使用しています。アコギ用アンプをお探しの方は、是非ご覧になってみてくだ... 2022.09.15 田端悠の音楽コラム
はじめに 打ち上げ花火の音が遅れる理由とその魅力! ■花火の音が遅れて聴こえる理由 花火の音が遅れて聴こえるのは、花火が弾けてから人の耳に届くまでに時間がかかるからですね。 空気中を伝わる音の速さは約340m/sと言われているので、花火の音がどれくらい遅れているか時間を計ることで、花火ま... 2022.09.03 はじめに
田端悠の音楽コラム Shokz(旧AfterShokz)製 Aeropexレビュー!〜おすすめ骨伝導イヤホン〜 本記事では、Shokz:ショックス(旧AfterShokz:アフターショックス)製の骨伝導イヤホン、Aeropexをレビューしてみます。 骨伝導イヤホンの購入、Aeropexの購入を検討されている方は是非ご覧ください! (functio... 2022.05.07 田端悠の音楽コラム
田端悠の音楽コラム MDR-CD900STとMDR-7506比較レビュー! 〜おすすめモニターヘッドホン〜 この記事では、SONY(ソニー)社製モニターヘッドホンである、下記2機種を比較しながら特徴を見ていきたいと思います。 ・MDR-CD900ST ・MDR-7506 【参考記事】モニターヘッドホンとは? 〜DTMerの必須アイテ... 2022.04.23 田端悠の音楽コラム
田端悠の音楽コラム モニターヘッドホンとは? 〜DTMerの必須アイテム!〜 本記事では、モニターヘッドホンについて簡単に解説していきます。 リスニング用ヘッドホンとの違いや、代表的なモニターヘッドホンについても触れているので是非ご参考に! ■モニターヘッドホンとは? モニターヘッドホンとは「検聴を目的とし... 2022.04.23 田端悠の音楽コラム
田端悠の音楽コラム BEHRINGER/ULTRAVOICE XM8500 のレビュー 〜ライブ・スタジオ用マイクおすすめエントリーモデル〜 本記事では、BEHRINGER(ベリンガー)のダイナミックマイク、ULTRAVOICE XM8500をレビューしてみます。 ライブ・スタジオ用ダイナミックマイクのエントリーモデル、といった感じでしょうか? 筆者も、飲食店での... 2022.04.01 田端悠の音楽コラム
田端悠の音楽コラム 存在しない音楽キーの一覧 〜調号が8つ以上?〜 ■存在しないキーがある? 音楽におけるキー(調性)は、一般的に “異名同音系を除くと” 24種類存在します。 ×=24種類、ということですね。 実際には、異名同音系のキーも存在します。 例えば、F#メジャーキーとG♭メジャーキー。 ... 2022.03.20 田端悠の音楽コラム