コードワークラボ(CWL)
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • 音楽コラム一覧
  • ビートルズラボ
  • おんがく辞典
  • CWL YouTube
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • 音楽コラム一覧
  • ビートルズラボ
  • おんがく辞典
  • CWL YouTube

20200815 CWLB.001

2020.11.14

\ このページをシェアする /
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE
tabatalaboをフォローする
tabatalabo
コードワークラボ(CWL)

関連記事

田端悠の音楽コラム

ナチュラルテンション、オルタードテンションとは?

テンション音は、ナチュラルテンションとオルタードテンションの2つに分けられます。 テンションについては別記事で記述しています。 【記事】テンションコードとは? −聴き比べ動画付き− このナチュラルテンションとオルタードテンションの違い...
コードワーク

Em-F-G-Am 3456進行 〜基本コード進行パターン6〜

度数表記だと、Ⅲm-Ⅳ-Ⅴ-Ⅵm の進行です。ダイアトニックコードの羅列ですが、実際にはこれに味付けがされて使用されることがほとんどです。ベースが3456という順で動く進行は、このⅢm-Ⅳ-Ⅴ-Ⅵmの類似系にあたるといってよいでしょう。JP...
田端悠の音楽コラム

マイナーシックスコード(◯m6)の押さえ方

マイナーシックスコード(◯m6)の押さえ方について、ハイポジションでも押弦可能な形を紹介します。 ■6弦ルートの押さえ方 図の例はGm6の形。 比較的簡単な押さえ方です。 5弦は6弦を押さえる中指で軽く触れてミュートしま...
田端悠の音楽コラム

ジャズギターとロックギターの違い【アドリブソロの考え方】

この記事では、アドリブギターソロを弾くときの考え方に関して、ジャズギターとロックギターでの違いについて解説したいと思います。以下のような方におすすめです。 ・これからアドリブギターを弾けるようになりたい方 ・これからジャズギターを学ばれ...
コードワーク

F-Em-Dm-C 4321進行 〜基本コード進行パターン7〜

度数表記だと、Ⅳ-Ⅲm-Ⅱm-Ⅰ となります。ベースが4321と順に階段的に下がってトニックに着地する進行です。大きな変化がなく、階段的に進む進行なので、全体的に穏やかな印象を受けます。使用頻度は高くないですが、雰囲気の良い進行なので取りあ...
田端悠の音楽コラム

AメロBメロCメロだけじゃない!合唱曲「時の旅人」のメロディ展開

JPOPなどでは、Aメロ→Bメロ→サビ、というように、1曲を3種類くらいのメロディで展開するパターンが多いですが、1曲が多くのメロディで構成されている珍しいパターンの曲を紹介します。 ■時の旅人(合唱) 【YouTube】時の旅人(...

最近の投稿

  • 【コードネーム検索ツール(PC専用)】ギターの押さえ方からコードネームを調べる!
  • From Me To You 〜ビートルズの楽曲分析〜
  • Please Please Me 〜ビートルズの楽曲分析〜
  • Love Me Do 〜ビートルズの楽曲分析〜
  • ジャズギターとロックギターの違い【アドリブソロの考え方】

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月

    カテゴリー

    • コードワーク
    • はじめに
    • ビートルズ分析
    • 田端悠の音楽コラム
    • 転調
    • 音楽理論
    コードワークラボ(CWL)
    • このサイトについて
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
    • CWL Youtubeチャンネル
    © 2019 コードワークラボ(CWL).