セカンダリードミナントコードとは?【特徴と使い方】

■セカンダリードミナントの特徴

以下の記事で解説していますが、Ⅴ→Ⅰ(完全5度から完全1度に動く)進行はドミナントモーションと呼ばれています。

【記事】ドミナントモーションとは?

この進行において、Ⅴから見るとⅠは完全4度上になりますが、この2コード間の間隔が重要なんですね。

完全4度上にあたる進行先がⅠでない場合もドミナントモーションの一つであり、この場合のドミナントコードは、セカンダリードミナントコードと呼ばれています。

このセカンダリードミナントを用いる際は非ダイアトニックコードを含む進行になりますが、転調することなく自然なコード進行の中で非ダイアトニックコードを使用できるため、ダイアトニックコードの進行とは異なる雰囲気を演出できます。

以下、セカンダリードミナントの使用例を挙げてみます。

■セカンダリードミナントの使用例

セカンダリードミナントの例として、別記事でも取り上げたドリカムの「LOVE LOVE LOVE」のコード進行を紹介してみます。

【YouTube】LOVE LOVE LOVE/DREAMS COME TRUE

冒頭のメロディは以下のような進行。コードの簡易化のためカポタストを1フレットとし、プレイングキーをCメジャーキーとしています。

Key: C#メジャーキー
出現箇所: 0:34〜(歌詞:ねぇどうして〜)
カポタスト: 1フレット

コード進行:
|C CM7|C7 A7|Dm DmM7|Dm7 E7
|Am AmM7|Am7 D7|F G|C|

1つ目のセカンダリードミナントは、4コード目のA7。
A7はここでは非ダイアトニックコードになりますが、完全4度上のDmへ進行しようとする力が働きます。

2つ目は、8コード目のE7。
こちらもE7は非ダイアトニックコードですが、完全4度上のAmへの進行を促します。

コメント