■アベイラブルテンションの意味
「アベイラブルテンション」は直訳すると、使うことのできるテンションとなります。
上記の記事でテンションコードについて記述していますが、テンション音はどのコードにどれを加えても良いわけではなく、古典的な音楽理論の上では加えられるテンション音がコードによって決まっています。
■アベイラブルテンションの条件
アベイラブルテンションである条件は以下を満たす必要があります。
(※例外もあります。)
①コード構成音いずれかに対して長9度であること
②テンションがキーに対してダイアトニック(基本スケール内)であること
では、一つ例を挙げてみましょう!
例:CメジャーキーにおけるFM7のアベイラブルテンションは?
例に対して、まずは①を見てみます。長9度は音名としては、半音2つ上の音になります。コードがFM7(構成音:ファラドミ)なので、構成音それぞれの長9度にあたる音は以下のようになります。
ファ→ソ(9th)
ラ→シ(#11th)
ド→レ(13th)
ミ→ソ♭(♭9th)
次に②を見てみます。Cメジャーキーなので、テンションがキーに対してダイアトニックであること、すなわち「ドレミファソラシ」であることが条件になります。ソ♭はそれに該当しないためアベイラブルテンションとはなりません。よって①の4つの中で②も満たすのは以下の3つ。
9th、#11th、13th
これらがアベイラブルテンションとなります。前述していますが、この条件でない例外もあります。また、現代音楽では古典的な音楽理論に沿わない例外も多く存在します。
コメント