■コードボイシングとは?
コードボイシングとは表題の通り、コードにおける構成音の積み重ね方のことを指します。言葉では意味を理解しにくい点もあるかと思うので、実例を交えて説明していきます。
以下、Cメジャーコードの2つの押さえ方を比較してみます。例1はごく一般的なローコード、例2は3フレットをセーハするバレーコードです。
例1、例2、それぞれの各弦の音を鍵盤に置き換えると以下のようになります。
これらはどちらもコード構成音はドミソ(C,E,G)になっていますが、音の積み重ね方は微妙に異なっていることがわかります。
同じコードネームであってもコードの響きに違いが出る大きな要因の一つは、このボイシングの差にあります。
■オープンボイシングとクローズドボイシング
コードボイシングには、オープンボイシングとクローズドボイシングという言葉があります。それらは以下のように定義されます。
オープンボイシング…
構成音が1オクターブ以上にまたがるボイシング
クローズドボイシング…
構成音が1オクターブ内に収まるボイシング
イメージとしては、
クローズドボイシングは構成音の音高が最低限でコンパクトになっており、シンプルな響き。
オープンボイシングは構成音の音高がワイドレンジに広がっており、ダイナミックな響き。
といった感じでしょうか。頻繁に使われる言葉ではないですが、フワッと頭に置いておきましょう。
■コードボイシングの重要性(比較動画)
コードボイシングの異なる例として、以下の動画のコード進行を聴き比べてみましょう。
コード進行例:
|C|F|G|G7|C…
①と②の例ではG→G7のコードボイシングが異なっています。特にG7に注目してみましょう。
①のG7はバレーコードになっています。G7のセブンスの音(♭7th)は4弦で鳴っており、比較的自然な響きになっています。
一方②では、G7のセブンスの音(♭7th)は1弦、すなわちトップノート(和音内で最も高い音)に当たります。トップノートの音はやや目立ちやすい傾向にあるため、②のG7はセブンスの音(♭7th)の主張が強い印象を受けると思います。
①と②はどちらが良いということではなく、ボイシング次第でコードの印象が大きく変わるので、状況に合ったボイシングを考えることが大切です。