シックスコード(◯6)の押さえ方

シックスコード(◯6)の押さえ方について、ハイポジションでも押弦可能な形を紹介します。

シックスコードはポップスやロックでは出現頻度の高いコードではなく、押さえ方も難しいものが多いですが、是非参考にしてみて下さい。

■6弦ルートの押さえ方

図の例はG6の形。

5弦ルートのメジャーナインスと呼ばれるコードの押さえ方に似ていますね。指が慣れるまでは少し難しいかもしれません。

■6弦ルートの押さえ方②

図の例はF6の形。

ローコードE6のポジションにセーハを入れた形です。4弦は、5弦を押さえる指で自然とミュートできると思います。

■5弦ルートの押さえ方

図の例はC6の形。

ローコードC6の一般的な形と同じですね。コード構成音としては、完全5度の音が省略されている形になります。

これも指が慣れるまでは少し難しそうです。ローコードC6の場合は1弦開放は鳴らしてもOKですが、ミュートすると、ルート音が変わりハイポジションになった場合でも応用できます。

■5弦ルートの押さえ方②

図の例はD6の形。

ローコードA6にセーハを加えた形です。
指を2本寝かせるので、やや指の負担が大きいですね。

■5弦ルートの押さえ方③

図の例はD6の形。

指を大きく開くため、ローポジションでは使いにくいです。
コード構成音としては、完全5度の音が省略されている形になります。

■4弦ルートの押さえ方

図の例はF6の形。

ローコードF6の一般的な形ですね。比較的易しい押さえ方
コード構成音としては、完全5度の音が省略されている形になります。

■4弦ルートの押さえ方②

図の例はE6の形。

ローコードD6の一般的な形にセーハを加えた形です。
高音の主張が強く、やや浮いた響きになります。