ドミナントモーションとは?〜セブンスコードの基本進行〜

■ドミナントモーションの特徴

ドミナントモーションとは、一般的には、V→Ⅰの進行を指します。すなわち、完全5度和音(ドミナントコード)から完全1度和音(トニックコード)への進行です。

Cメジャーキーで例を挙げると、
G→C

といった進行になりますね。不安定とされるⅤから安定とされるⅠへ進行するため、コード進行が着地したような雰囲気を強く感じられます。これがドミナントモーションの特徴です。

 

また、このⅤはセブンスコードとして用いられることが多いです。セブンスが加わることでより不安定なコードとなり、Ⅰへ進行しようとする力がより強く働きます。すなわちⅤ7→Ⅰという進行です。

Cメジャーキーの例だと、
G7→C

といった進行ですね。

膨らませた風船が割れるとき、より大きく膨らんでいる方が大きく音を立てて割れますが、セブンスを加えることは風船を膨らませるようなイメージです。

セブンスによってコードの響きが不安定になるので、Ⅰに進行したときに、より着地が決まった(大きな音で風船が割れた)感じを演出できるということですね。

 

そして、上記のようなⅤからⅠへの移動は、Ⅴから見ると完全4度上への進行になっています。ドミナントモーションはこの間隔が重要なんですね。「完全4度上へ進行したくなる」というイメージです。

■ドミナントセブンスコード

G7やD7というような “◯7“ というコードは、本来は “ドミナントセブンス“ と呼ばれます。しかし、実際には “セブンス“ と省略して呼ばれることが多いです。

当然この “◯7“ というコードは、常にドミナントモーションをつくるわけではないですが、「ドミナントモーションすなわち完全4度上のコードへ進行することを基本の形とする」というニュアンスを示しているのだと思われます。

■トニックコード以外へ進行するドミナントモーション

上記で紹介したような、V→Ⅰ、Ⅴ7→Ⅰのような進行以外にもドミナントモーションとされる進行があります。前述した「完全4度上への進行」ポイントです。

例えば、セブンスコードが完全4度上へ進行するケースで、進行先がⅠではない場合。2コード間の間隔がⅤ→Ⅰと同じ場合です。

これもドミナントモーションの一つであり、このドミナントコードはセカンダリードミナントコードと呼ばれます。このセカンダリードミナントについては以下の記事で実例等を含めて紹介しているので、是非ご覧になってみてください。

【記事】セカンダリードミナントコードとは?

 

■ドミナントモーションの重要性

ここから先はCWL課外講座(note)の中で、ドミナントモーションが重要である理由について述べています。興味があれば是非ご覧になってみてください!

コメント