ジミヘンコードとは?押さえ方は?

ジミ・ヘンドリックスの楽曲中で時折使われている特徴的なギターコードが、「ジミヘンコード」という愛称で知られています。なかなかユニークなコードなので、そのコード構成や押さえ方を紹介してみます。

■ジミヘンコードとは?

さっそくですが、使用楽曲としてジミヘンの「Purple Haze」を例に挙げてみます。

【YouTube】Purple Haze/The Jimi Hendrix

|E7(#9)|G A|

という進行が繰り返されますが、このE7(#9)がジミヘンコード。“○7(#9)”という形がジミヘンコードと呼ばれる形ですね。“7”は省略されるケースもあります。

コードの押さえ方はいくつかありますが、一例は以下のようになります。
(他の押さえ方は後ほど紹介します。)

E7(#9)の押さえ方

1弦… ×(mute)
2弦… #9th(増9度)
3弦… 7th(短7度)
4弦… 3rd(長3度)
5弦… Root(完全1度)
6弦… ×(mute)

上記のようなコード構成音になっています。コードネームの通り、E7に#9の音が付加された形になっており、完全5度の音は省略されています。4弦の3rd(長3度)の音はメジャーコードであることを定義づける音であり、ソ#の音になります。

一方で、2弦の#9th(増9度)の音はテンション音ですが、実はマイナーコードの定義音(短3度)と構成音上は同じなんですね、ソの音になります。

メジャーコードであり、マイナーコードでもあるコードは存在しないわけですが、E7(#9)はメジャーとマイナーのどちらのエッセンスも含んだコードであると言っても良いかも知れません。この点が非常にユニークですね。

■ジミヘンコードの押さえ方

では改めて、ジミヘンコード“◯7(#9)”の押さえ方をいくつか紹介してみます。

5弦ルートの押さえ方


先に紹介したものと同じです。この例は先ほどと同じE7(#9)。これが最も一般的な押さえ方で、音のバランスも良いです。マスターしておきましょう。

6弦ルートの押さえ方①(6弦開放)


E7(#9)として取り扱ったので、6弦開放としてE7(#9)の例を載せてみます。コード構成音としては、2弦、4弦は押さえても開放弦でもOK。ただしB、Dの音は少なくともどこかに入れた方がよいでしょう。押さえ方の難易度とコードの響きのバランスを考えると、この押さえ方が良いかなと思います。

6弦ルートの押さえ方②


6弦ルートの一般的なパターン、この例はG7(#9)になります。1,2弦はミュートにしていますが、6弦を押さえているフレットと同じフレットを押さえてもコード構成音的にはOKです。ただし、押さえるのがやや難しそう。1,2弦をどちらもミュートすると高音がイマイチ響かない特徴があります。

4弦ルートの押さえ方


使用頻度は低そうですが、4弦ルートのパターンも一応載せてみました。

 

YouTube版はこちら。

■ジミヘンコードの功績

ここから先はCWL課外講座(note)の中で、ジミヘンコードをもう一歩深掘りして、ジミヘンが音楽シーンに残したものを、自分なりに述べてみたいと思います。

興味があれば是非ご覧になってみてください!

コメント