I Want To Hold Your Hand 〜ビートルズの楽曲分析〜

「I Want To Hold Your Hand」は、赤盤(1962-1966)[Disc1]のTrack5収録曲。ビートルズ初期を代表する花形の楽曲です。

【YouTube】I Want To Hold Your Hand/The Beatles

■展開

前奏→A→B→A→B→C→A→B→C→A→B→B’

展開は上記のような流れ。
間奏はなく、次々とメロがたたみかけるように進行していきます。フィナーレはBメロを重ねていますが、少し変化があります。

■Key

KeyはGメジャーキーです。
Cメロでは一時的にCメジャーキーに転調しているような印象を受けますが、こちらは転調ではないとする解釈もありそうです。

転調

Cメロでの転調は、転調先のⅡm(→Ⅴ)にいきなり飛ぶパターンですね。

本曲では、GメジャーキーからCメジャーキーに一時的に転調しています。Cメロ頭のDmコードはやや唐突に感じますが、転調先であるCメジャーキーのⅡmにあたります。この転調パターンは、あまり転調先のキーを選ばない印象があるため、覚えておくと良いと思います。

その後はCメロ内で元のキーに戻ってきます。転調先のキーでのⅠ→Ⅱという進行が、元のキーのⅣ→Ⅴになっており、自然な流れで元のキーへと着地するのは見事ですね。ビートルズっぽさを強く感じる部分です。

前述しましたが、転調ではないとする解釈も大いにありそうですが、転調であるか否かはそれほど重要ではないかもしれません。それよりこの転調パターンは非常に便利なので、エッセンスを会得しておきましょう。

■コードワーク

イントロ

曲の頭は弱起という入り方。
イントロはほぼVコードですが、Ⅴの前に小さいⅣが入り、

Ⅳ→Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ

というような進行です。4小節ほどに渡って長く引っ張られ、Aメロへの進展を強く意識させています。

また、Aメロ直前のⅤコードではブルースのボトムリフのようにコード内で音を動かす変化も入っており、そのままAメロでも同様の奏法が使われています。

Aメロ

Aメロ部分は、Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm(またはⅢ7)という、いわゆるカノン進行的な運びですが、その次は Ⅰへと戻ってきます。

Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲmという進行は、一般的なカノン進行のようにⅣへと運ぶケースが多いため、少し違和感を感じる方もいると思います。これはカノン進行がポピュラー音楽の世界でまだ熟しきっていないという背景が関係しているのかもしれません。

ちなみに2周目はⅢmではなく、明確にⅢ7となっていますね。先ほどはⅢmとⅢ7のどちらでも類似系の進行と受け取れるような書き方をしましたが、Ⅲ7の場合はⅥmやⅣへの進行を強く意識させられるので、よりⅠへは戻りにくい進行になります。

■その他のポイント

ギターのオブリガート

L側のギターはベースやドラムと一体化して動いているのに対して、R側は別の位置にアクセント入れているような形になっています。この曲では各パートが隙間を埋め合うように演奏をしていて、スタンダードなロックンロールのスタイルをとっている印象です。

そしてAメロの途中(3つ目のコードの直前)にギターのオブリガートが度々入っています。小さいフレーズですが存在感があり、Aメロの雰囲気をさりげなく印象づけているように感じます。

展開を作るコーラスワーク

Aメロ最後の部分(歌詞:hand)の部分は、高音へ向かうとともにハーモニーを形成しています。次への展開の直前で味付けをするのは自然なアレンジとも言えますが、全体的にはユニークな印象を受けます。

また、Cメロ最後の部分(歌詞:I can’t hide)が、3連続で全て同じメロディになっていますが、3回目はコーラスだけ変化しており、ここでも次の展開への拍車をかけています。総じてコーラスワークが非常に印象的です。

フィナーレのアレンジ

ビートルズの傾向として、フィナーレにアクセントフレーズを用意しているパターンが多く見られます。自然な流れで終わるのではなく、曲中で一度も出てきていないフレーズで締める、といったような感じ。本曲もそういたフィナーレになっています。楽曲に締まりが出て、やや華やかな印象を受けますね。