「Love Me Do」は、赤盤(1962-1966)[Disc1]のTrack1収録曲。ブルージーな雰囲気とコーラスやハーモニカの存在感が特徴的な楽曲です。
【YouTube】Love Me Do/The Beatles
■展開
前奏→A→A→B→A→間奏(B’)→A→後奏
展開は上記の通り、AメロとBメロを繰り返すシンプルな構成。間奏ではBメロと同じメロディをハーモニカで演奏しています。
■Key
KeyはGメジャーキー。
転調はなく、曲の最後までGメジャーキーを維持します。
■コードワーク
使用コードは、Aメロが IとIV。Bメロで V→IV→I の進行があり、1曲を通してほとんどスリーコードで賄えるシンプルなコードワークになっています。
Aメロの I→IV の進行感があまり感じられないのは、ベースが二分音符を打つように鳴っていて、ギターのコードチェンジのリズムとはやや異なるノリで動いており、ギターとベースの連動感が弱いためかもしれません。(ギターのボリュームがかなり小さめになっていることもあると思いますが。)
■その他のポイント
ボーカル&コーラス
特徴的なコーラスワークですが、Aメロのコーラスのメロディラインは主旋律に対して平行した動きになっていません。また、コーラスの存在感が主旋律を凌ぐような存在感を持っていて、この曲の大きな特徴の一つになっています。
ハーモニカ
ビブラートを使ったアレンジ
ハーモニカにビブラートをかけている箇所がありますが、例えばイントロに注目すると、冒頭のフレーズ1周目と2周目でビブラートの周期を意図的に倍に変えていますね。特に、ビブラートの周期を小節に合わせて三連符的にすることで、ただのビブラートではなくビブラートを活かしたアレンジになっている点がユニークです。
ブルーノートの使用
この曲はGメジャーキーですが、イントロのハーモニカのフレーズは「ファーミーレソ」という音になっています。1音目のファがGメジャースケールを外れた音になります。
この音は度数表記だと短7度の音で、いわゆるブルーノートと言われる音です。このイントロのハーモニカはシンプルな割に随分とブルージーな印象を受けると思いますが、このブルーノートの音が効いています。
この音階は、通常のGメジャーキーのハーモニカでは演奏できませんが、Cメジャーキーのハーモニカでは演奏可能です。(実際にはクロマチックハーモニカを使って演奏しているようですね)
ちなみに、Gメジャーキーの曲に対してCメジャーキーのハーモニカを使用するといったように、楽曲のキーの4度上のキーのハーモニカで演奏する形式をセカンドポジションと呼びます。ブルース系の楽曲では時折用いられます。