マイナーキーとマイナースケール

マイナーキーの基本スケールをマイナースケール(マイナーナチュラルスケール)と言います。スケール内の音同士の間隔がメジャースケールとは異なります。

■マイナースケールの定義

マイナースケールは、トニック(基準音)から音の高い方へ、全音、半音、全音、全音、半音、全音、全音、という間隔で音階をつくります。

マイナースケールの各構成音の度数は以下のようになります。

完全1度、長2度、短3度、完全4度、
完全5度、短6度、短7度、(完全8)

3度、6度、7度の音がメジャースケールと異なります。

度数についてはこちら。
【記事】コードやスケールの度数とは?

■Aマイナースケールの例

Aマイナーキーの場合を例にしてみましょう。

Aマイナーキーの場合、トニックは「ラ」になるので「ラ」を起点として、全音、半音、全音、全音、半音、全音、全音、という間隔で上がっていくと、

図のように「ラシドレミファソラ」となります。

これをAマイナースケール(またはAマイナーナチュラルスケール)と言います。マイナースケールの中でスケール構成音に#や♭が付かないのはAマイナースケールのみで、Cメジャースケールとスケール構成音が同じになっているのがわかります。

■Cマイナースケールの例

Cマイナーキーの場合を見てみましょう。

Cマイナーの場合は「ド」の音を起点として、同様に、全音、半音、全音、全音、半音、全音、全音、という間隔で音階をとるので、

「ド レ ミ♭ ファ ソ ラ♭ シ♭ ド」となるのがわかります。

これもまたAマイナースケールと比較して、起点となる音の位置を変えただけなので、
Aマイナースケール「ラシドレミファソラ」の各音を半音3つ分ずつ上げたものになっています。マイナーキー同士もまた平行移動の関係になっています。

 

マイナーキーの基本スケールをマイナースケール(マイナーナチュラルスケール)という。

マイナースケールは、トニックを基準に全音、半音、全音、全音、半音、全音、全音、の間隔で成る。

Aマイナースケールは「ラシドレミファソ」

コメント