Please Please Me 〜ビートルズの楽曲分析〜

「Please Please Me」は、赤盤(1962-1966)[Disc1]のTrack2収録曲。シンプルなメロディ、合いの手的なコーラスが特徴的な楽曲です。

【YouTube】Please Please Me/The Beatles

■展開

前奏→A→B→間奏→A→B→C→間奏→A→B’→後奏

展開は上記のような流れ。
ここでのBメロがサビ的なセクションになります。間奏の2回目は短いフレーズになっており、間奏というほどでもないセクションです。

前奏や間奏が短く、邦楽でよくある展開に比べると軽快な印象を受けますね。

弱起(アウフタクト)

冒頭イントロの頭は、はじめの1拍が前の小節の4拍目のように機能しています。こういった形式を弱起と言います。

BメロとCメロの関係

Cメロで新たなメロディが登場し、曲に勢いがついていきますが、Cメロの最後はBメロの最後と同じメロディに着地しているため、その後スムーズに、間奏→Aメロ→Bメロと接続します。

違うメロディで入って同じメロディに着地するというのはユニークな展開だなと感じます。

■Key

KeyはEメジャーキー。
転調はなく、曲の最後までEメジャーキーを維持します。

■コードワーク

Aメロのコードフレーズ

全体的にはスリーコード主体のコード進行ですが、Aメロの折り返し地点でオブリガート的な以下のコードフレーズが入ります。Aメロのコードは以下のような進行。

Aメロ:
|E|E|A E|E G A B|

最後のE→G→A→Bがポイントですね。度数表記では、Ⅰ→♭Ⅲ→Ⅳ→Ⅴ。

♭Ⅲコードは非ダイアトニックコードで、ブルーノートと呼ばれる音をルート音である、ブルージーな雰囲気を持つコードです。このフレーズがアクセントになっており、スリーコードが醸し出すポップ感が良い意味で薄くなっているように感じます。

Bメロ

Bメロの前半部分はボーカルとコーラスの掛け合いが特徴的ですが、この部分のコードは以下のような進行。

Bメロ(前半):
|A|F#m|C#m|A|

度数表記ではIV→IIm→VIm→IV。

これらはダイアトニックコード内の進行ですが、意外とあまり見られない独特の進行です。 Ⅰが出現せず、人によっては転調しているかのような印象を受ける方もいるかもしれません。

後奏のコードフレーズ

非常に短い後奏部分、すなわち曲のフィニッシュ部分もまた特徴的なコードフレーズが入っています。最後のBメロ以降のコードが以下のような進行。

ラストBメロ:
|E|A B|E|A B|E|A B|E G|C7 B7|E…

フィニッシュの、E→G→C7→B7→E部分がポイントです。度数表記では、Ⅰ→♭Ⅲ→♭Ⅵ7→Ⅴ7→Ⅰ。

♭Ⅲコードは前述した通りですが、♭Ⅵ7もまた非ダイアトニックコードにあたります。こちらは次のⅤ7に対するサブスティチュートドミナントコード(いわゆる裏コード)になっています。この一連の流れもまた、コードを並べるだけでリフのような存在感があります。

■その他のポイント

ボーカル&コーラス

1音階のコーラス

Aメロのコーラスは、ずっと音の高さを変えない1音階のフレーズになっています。全体としては自然に聴けますが、演奏側としては少し勇気の要りそうなアレンジですね。

ギターのチューニングピッチ

どうでもいいですが、弦楽器の低音のピッチが少し気になります、わずかですが。特にBメロに入る直前のギター。ラフさを感じますね。笑