ハーモニックマイナースケールとは、マイナースケール(ナチュラルマイナースケール)の派生スケールの一種になります。
以下、本スケールの定義や、どういった機能を持っているかを説明していきます。
■ハーモニックマイナースケールの定義
主音をAの場合を例に、ハーモニックマイナースケールをナチュラルマイナースケールと比較してみます。
おまけに、主音がCの場合は以下の通り。
上の表の通り、ハーモニックマイナースケールは、
ナチュラルマイナースケール上の短7度の音を半音上げ、長7度とした音階となります。
■ハーモニックマイナースケールの使い方
簡単なフレーズで、ハーモニックマイナースケールをナチュラルマイナースケールと比較演奏してみました。
ハーモニックマイナーの方がよりマイナーの深みが増し、1度(ここでのAm)への着地が鮮明になるような印象を受けると思います。これがハーモニックマイナーの特徴ですね。
■ハーモニックマイナーの機能
ハーモニックマイナーの機能を理解するため、まずは通常のメジャーキーとマイナーキーを比較してみます。
メジャーキーのダイアトニックコードにおける基本進行、ツーファイブワンの進行は、以下のようになります。
■Cメジャーキーのツーファイブワン進行:
Dm7→G7→CM7(Ⅱm7→V7→ⅠM7)
ここで5度から1度への進行はドミナントセブンスコードによるドミナントモーションとなっており、ルートへ進行が強く促され、解決感(1度に着地した雰囲気)を強く感じられます。
ところが、Aマイナーキーにおけるダイアトニックコードとなる5度和音はVm(あるいはVm7)であり、ドミナントセブンスコード(V7)ではないため、5度から1度への進行がドミナントモーションになっておらず、メジャーキーほどの解決感がありません。
そこで、この5度から1度への進行をドミナントモーションとするため5度和音をドミナントセブンスコードとすると、下記のようになります。
■Aマイナーキーのツーファイブワン進行:
※5度和音をドミナントセブンスコードとした場合
Bm7♭5→E7→Am7(Ⅱm7♭5→V7→Ⅰm7)
AマイナーキーにおけるダイアトニックコードのEm7はE7となり、Aマイナースケール外の音ソ#が構成音に持ちます。ルートへ進行するドミナントモーションにおいては、この長7度の音が重要であり、この構成音の変化を尊重した形がハーモニックマイナースケールになります。
Aマイナーキーにおいて、E7やG#dimなどのコードが使われるケースはよくあるわけですが、これはハーモニックマイナースケール的なアプローチであるという解釈が自然であるように思います。