カポタストの使い方

アコギ弾き語りストの必須アイテム「カポタスト」!

通称「カポ」!

これどう使うの?どういう意味があんの?と言いたくなるような見た目ですね。笑  別記事にてキーや移調について記述していますが、それらと密接に関わってくるアイテムです。ここではカポタストの使い方について書いていきたいと思います。

■カポタストを使うメリットは?

カポタストを使うメリットを挙げると、大きくは以下の2つ!

●演奏(コード)の難易度を下げるため これ大事!
●好きなプレイングキー(演奏上のキー)を使用するため

初心者の方は、まずは「カポタストは演奏を楽にするためのアイテム」と思ってもらってよいと思います。


プレイングキーというのは演奏上のキーのことを指します。
右利きの場合「左手はどのキーのように振る舞うか」とも言えます。例えばカポタストを使う場合「左手はCメジャーキーのように振る舞っているけど、実際にはDメジャーキーになっている」というようなことが起こります。この場合、プレイングキーがCメジャーキーということですね。

プレイングキーについては以下の記事で解説しています。

【記事】プレイングキーとは?

■カポタストの原理

カポタストの使用例を紹介する前に、「カポタストを付けると何がどうなるか?」に軽く触れておきます。

カポタストを付けると、そのフレット位置の分だけ、平行移動してコードやキーの高さが上がります。1フレット分は半音にあたるので、仮に3フレットにつけている場合は1音半(半音3つ分)上がるということですね。

Gコードを押さえたとき、カポタストがある場合とない場合を比較してみます。

まずこれが通常のGコード。

各音がGコードの構成音であるソ シ レ(G B D)になっています。そのままのGのフォームで、2フレットにカポタストを付けた場合。

構成音は、ラ ド# ミ(A C# E)、Aコードです。元々のGコードが高い方に半音2つ分移動してますね。

 

ちなみに通常ローコードのAがこちら。

カポタスト2フレットのGコードと構成音が等しくなっていることがわかります。

 

この例のようにコードはすべてカポタストのフレット位置の分だけ高い方に平行移動し、当然キーも同じ分だけ平行移動します。実際のキーがどう変化するかは、下図の関係のようになっています。

例えば半音下げチューニングの場合は、1フレットにカポタストを付けるとノーマルチューニング時と同じように弾くことができます。

■カポタストの使用例

ビートルズの「Ob-La-Di, Ob-La-Da」のAメロを例にカポタストを有効な使い方を紹介してみます。

【YouTube】Ob-La-Di, Ob-La-Da/The Beatles

実際のキー: B♭
コード進行(Aメロ):

| B♭ | F | F | B♭ | B♭ | E♭ | B♭ F | B♭ |

スリーコードの基礎的なコード進行ですが、特にアコギの場合は、B♭E♭はできれば避けたいコードですね。

ここで演奏負担を軽減するため、カポタストを3フレットにつけます。カポタストを3フレットにつける場合、各コードを半音3つ分ずつ下げ、プレイングキーを半音3つ下げます。

実際のキー: B♭
カポタスト: 3フレット

コード進行(Aメロ):
| G | D | D | G | G | C | G D | G |

上記のようになり、運指が非常に楽になります。上記のような使用例はアコギの弾き語りではよく行われます。上の例のようにカポタストを上手く使うには、

●どのプレイングキーが楽であるか
●カポタストを付けたとき、プレイングキーはどう変化するか

を理解しておくことが重要になります!

 

カポタストは演奏を楽にするためのアイテム。

カポタストを1フレットに付けると半音、2フレットに付けると全音(半音2つ分)キーが上がる。

カポタストを有効に使うにはプレイングキーの特徴や移調を理解しておくことが重要。

コメント